エモマガジン~癒しの音楽配信中♪~

~癒しのオルゴールピアノ音楽今日はや何の日にちなんだおすすめカルチャーやエコ情報をお届けします~

枝廣淳子さんセミナー「低炭素・循環型社会形成のために 私たちのできること」メモ

環境ジャーナリスト枝廣淳子さんのセミナー

「低炭素・循環型社会形成のために 私たちのできること」に参加してきました。

枝廣さんの大ファンなので、聴けて嬉しかったです!

下記はセミナーメモです。

資料もいただけて嬉しかった!私もがんばるぞー♪

【はじめに】

・環境・・・主流派になった。→エコ疲れも? ・立ち位置を考えていかなければならない。 ・めげてしまう時が多い→世界全体が考えるとき。

【平均気温の上昇】

・100年後には1.8~4℃の上昇が予測される。 最大では6.4℃も上昇。

・最悪より悪いパターンで温度が上昇

【ポスト京都】

□京都議定書

・第一約束期間(2008年~2012年)

・問題点 -ヨーロッパ、日本など先進国だけが削減義務を負っている -アメリカが入っていない。 -中国、インドなど急速に発展している途上国も、 削減義務は今はない。

【2℃以下】

・米国や中国、インドも「産業革命に比べ気温上昇を 2℃以下に保つ」目標は一致。

-「2℃」:不可逆的に温暖化が進行する分岐点とされる。

・「小島嶼国連合」:1.5℃以下に保つよう求めている。

【コペンハーゲンでの重要ポイント】

・先進国の削減目標 →全体で、2020年に25~40%(90年比)削減

・途上国の一部は、2020年に成り行きよりも 相当量削減するための削減行動・努力

・先進国から途上国への緩和・適応の資金・技術援助

【途上国 対 先進国】

・途上国:「温暖化の責任は先進国にある」

先進国のみに削減義務を課した京都議定書の延長を支持

・日本など:「京都議定書の延長では米国や中国が入らない。 実効性が上がらない」と主張

【先進国の削減目標】

・米国   05年比 17%削減、90年比 3%削減 (25年に05年比 30%、40年に 83%減のロードマップ)

・EU   90年比 20~30%削減

・ドイツ  90年比 40%

・英国   90年比 26%以上

・日本   90年比 25%

【途上国の削減目標】

・中国: Co2を2020年までに05年比でGDP比40~50%

・インド:20年までに05年比、GDP当たりのCo2を20~25%減。 20年までに太陽光発電出力を現状の10倍以上に増やす。 12億人までのうち4億人が貧困層で、電気を利用できない状況。

【COP15の顛末】

・先進国vs途上国(中国他)vs途上国(ツバル他)

・動けない米国

・主導権争い

・途上国の力が大いに強まる

・明確にわかったこと→「国際交渉を待っていてもダメ!」

【問題は温暖化だけではない】

■生物多様性の問題

・生物の絶滅スピード:通常の1000倍

・絶滅危惧種の割合

・哺乳類:21% ・鳥類 :12% ・両生類:30% ・淡水魚:37% ・植物 :70%

■エネルギー問題

□日本の一次エネルギー

・石油(44%) ・石炭(22%) ・天然ガス(18%) ・原子力(10%) ・水力(03%) ・新エネルギー・地熱など(03%)

(1次エネルギー国内供給(07年度) :資源エネルギー庁「2009年エネルギー白書」)

□石油の「ん」(ピークオイル)

・石油の生産量のピークがあり、いずれ下がる(2012~2014年の間)

□IEA(国際エネルギー機関)2009年8月

「世界の埋蔵量の3/4を締める800の油田を調べたところ、 主要な油田のほとんどでは、すでに産油量がピークを過ぎており、 世界全体の産油量も10年以内にはピークに達するだろう。」

「2007年に、産油量の減少率は年3.7%と予測していたが、 実際は年6.7%で、前の予測は違っていた。」

□石油がないと食べ物も作れない

<1kカロリーの栄養=10kカロリーの化石燃料>

→ダブルパンチ、トリプルパンチ、もっとたくさんパンチ・・・・が いっぺんにやってくる!?

【なぜこのような状況に・・・?】

・地球の大きさは決まっている

・人間の影響が急激に大きくなってきた

・人間のエコロジカル・フットプリント、 地球1個分を超えてしまった!(1.4個分)

【本当に大事な事:どういう日本にしていきたいのか?】

・25%削減は通過点。どういう日本にするか?

□これからの時代

★温暖化→炭素制約強まる(炭素コスト↑) ★ピークオイル→化石燃料コスト↑ 食料価格↑

省エネ+エネルギー転換 (化石燃料→自然エネルギー) ※スウェーデンの事例:2005年→2020年に 石油を使わない。

★人口減少・高齢化 買い物難民、行政サービス負担増・・・・ 長い通勤時間、育児できない、少子化・・・

【日本の「25%削減」】

・最終目標ではなく通過点としての「2020年」。 2020年以降の低炭素化へもつながるように。

・いかに短期的な移行コストを減らしつつ、 必要なことができるかが、政治・行政の腕の見せどころ

・国際公約「他の主要国がやるから」という条件

・地球や世界のためでなくても、日本のため、自分たちのために やるべきことをやる

【固定価格買取制度】

・自然エネルギーによる電力を、発電コストより高く買い取る ・長期的に買い取ることを保証することで、投資を呼び込む ・買い取り価格と発電コストの差は、国民が広く薄く負担することで、 社会として自然エネルギー導入を進める

【地球と自分のつながりを考える】

・私たちは、食べ物を食べる ・いろいろなモノを使う ・あちこちに行く(移動する) ・ ・ そのすべてにエネルギーを使っている お金の流れる方向に人々も社会も動く

【変えていくために】

・その1.

●伝えること

-政治家へ、行政へ -新聞への投書は有効

-企業へ -お客様の声は必ず聞くしくみになっている

※「批判」よりも「提案」すること ※「ほめる」ことも大事

-人々へ

※一度であきらめず、繰り返し、手を替え品を替えて

・その2.

意識啓発やかけ声だけでなく、

●望ましい行動をとりたくなる「しくみ」を作っていくこと

例)レジ袋有料化の効果 エコカー減税、家電エコポイント、住宅エコポイント

●コストと負担について考えること

・その3.

●これまでの「思い込み」から自由になろう!

例)「外食には割り箸がついているものだ」 「お弁当は使い捨て容器に入っているものだ」

【持続可能な社会とは?】

「地球の限界の範囲内」で 「本当の幸せを創り出す」社会。

温暖化は史上最大のチャンス!!

時代が動かざるを得ないとき、 社会や経済の仕組みを変えざるを得ないとき、 望ましい大きな変化を創り出せる!